「万博7回経験者に聞いた!」ベテランが教える効率的な楽しみ方と穴場スポット

今日の出来事

「万博7回経験者に聞いた!」ベテランが教える効率的な楽しみ方と穴場スポット

 

大阪出張の日、会社の後輩と雑談していた時のこと。話題は自然と「万博」の話になりました。

実はこの後輩、なんと既に万博に7回も行っているベテラン!😱

私は「夏休みは子供連れで混むだろうな…」と予想して、9月に行く予定なので、それまでに情報収集して準備しようと考えていました。そんなタイミングで、このベテラン後輩から色々な情報を仕入れられるのは大チャンスです!✨

万博ベテランに聞いた「行く前に知っておきたいコツ」

後輩に聞いてみて、まず驚いたのがパビリオンの予約方法。予約には以下の3種類があるそうです:

  • 2か月前予約
  • 7日前予約
  • 当日予約

特に人気のパビリオンは早めに予約しないとすぐに埋まってしまうとのこと。私はまだ予約していなかったので、帰ったらすぐに公式サイトをチェックしなきゃ…と反省しました😅  2ヶ月前はもう過ぎてるし(^_^;)

アクセスは「エキスポライナー」が便利!

私は名古屋から新幹線で向かう予定なので、大阪駅でどうやって会場に行こうかと考えていましたが、後輩によると新大阪から出ている「エキスポライナー」が便利だそうです。

混雑を避けたい人は、このルートがベストだとか。新大阪駅で案内をよく見て探してみようと思います。

美術好きは「イタリア館」が必見!

そして、私が個人的に興味を持ったのがイタリア館。後輩によると「国宝級の展示がされていて美術好きなら絶対に見ておいたほうがいい」とのこと!

パビリオンの中には、展示に特化したものも多いので、興味のあるジャンルを事前に決めておくと効率よく回れるみたいですね。

食事はフードコート?それとも穴場?

ランチについても聞いてみました。フードコートは定番ですが、やっぱり混雑はするそうです。そんな中、後輩が教えてくれたのが韓国館。「意外と空いていて穴場だった」とのこと。

確かに空いているなら、ゆっくり食べられていいですね。ここも候補に入れておこうと思います。辛いの苦手な人は厳しいかも💦

万博は「情報戦」!準備がカギ

こうして話を聞いてみて、改めて思ったのは万博は事前の情報が大事だということ。知らないと無駄に並んだり、体力を消耗したりしてしまうし、高齢の方や小さなお子さん連れには少し厳しい場面もありそうです。

私もまだ時間があるので、これからさらに情報を集めて、しっかり準備してから行こうと思いました!✨

みなさんも、ぜひベテランのアドバイスや公式情報を活用して、楽しい万博体験をしてくださいね!

では、また明日~!ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )


関連リンク:

コメント

タイトルとURLをコピーしました